これからセルフマネジメントがより重要な時代になると考えています。
わかりやすい理由の一つとしては、新型コロナに伴う働き方の変化でしょうか。テレワークなどといわれていますが、普段の職場ではなく家で仕事する方が増えていると思います。
これは明らかな環境変化ですよね。行動は環境の影響を受けて変わりますので、いままでと同じようなやり方だと仕事のパフォーマンスが落ちる可能性があります。このパフォーマンスが低下する部分について、セルフマネジメントが効果的に機能します。
もう一つ、分かりにくい方の理由がありまして。それは時代の変化というやつ。
僕自身や周囲の人たちの働き方が、新型コロナ"以前”から変化しているんですよね。正社員として働くのではなく、個人事業主として複数の業務にパラレルに携わるような働き方が見られるようになりました。会社と社員という形態ではなく、プロジェクトに対してスキルや成果物を提供するという形態で、かつ複数のプロジェクトと同時に関係を持つような感じでしょうか。
在宅で働く人が増えた場合、人材が一つの企業にロックされるのはぶっちゃけ効率が悪いと思うんですよね。今回の新型コロナ騒動で、このような流れは加速するんじゃないかな、と考えたりしています。
在宅での仕事が思うように進まない理由
さて、いずれの理由にせよポイントは働く場所が職場から自宅に変わることです。
そうすると例えば会社が研修してくれて、隣に先輩がいていつでも質問できる…という感じではなくなっていきます。同僚が困っていても、何に困っているのかを知る術が限定されますので、どうサポートすればいいか判断が難しくなります。
他にも、基本的には仕事に関連する物しか無い職場と違って、自宅には仕事以外の行動を促す刺激がたくさんあります。怖い上司も近くにいません(Webカメラ経由で見てるかもしれませんが)。
このような環境で従来と同じかそれ以上のパフォーマンスを発揮するには、自分で自分の行動をある程度コントロールできるようにならねばなりません。
いままでもセルフマネジメントはそこそこ重要だったと思います。その重要度が更に増してくるのではないかと。自分の成果も成長も幸福も自分次第…というと言いすぎかもしれませんが、いずれにせよ自分でコントロールしなければならないエリアが拡大していきます。
なのでセルフマネジメントに関する能力を伸ばしておくのはいいんじゃないかな、と。
行動を変えるためにまずやるべきことは?
セルフマネジメントを理解するには、その反対の概念である「衝動性」を知っておくといいです。
衝動性とは、例えばダイエットしている人が目の前のお菓子についつい手を伸ばしてしまうとか、明日早く起きなければいけないと分かっているのにゲームで夜ふかししちゃうような感じ。遅延して得られる結果よりも、即時的な目の前の結果の方を優先してしまうのが衝動性です。
セルフマネジメントとは、この衝動性に抗い、遅延して得られる結果(体重が減るとか翌日ちゃんと起きられるとか)の方を選択する能力のことです。
これまでであれば、職場環境からの強制力で衝動性を抑えることに成功していました(もちろん失敗していることも多々あるのですが)。
上司の目の前でスマホでゲームを始めれば、ゲームの楽しさを上回る嫌な出来事が生じてしまうことでしょう。テレビや漫画等などの娯楽行為を誘発する刺激も少ないはずです。出勤時間にせよ、仕事への取り組み方にせよ、職場の環境は衝動性に抗うという意味でとても効率の良い仕組みだと思います。
ところが在宅で働くようになると、この様相が一変してしまうわけです。職場からの強制力が弱くなり、様々な衝動性に自分の工夫で抗う必要があります。
よってセルフマネジメントが大切になるのですが、ではセルフマネジメントとは具体的に何をすることなのでしょうか。ここでは3つの枠組みでお伝えします。
- 行動と記録
- 自己評価
- 自己強化
行動と記録は、改善すべき具体的な行動を定義し、その行動に関する記録を取ることです。例えばダイエットであれば、「食事のメモを取る」という行動を定義した上で、その効果を検証するために体重を記録したりすることでしょう。
変えるべき具体的な行動の定義とそれについての検証の2つがとても大切なのです。
セルフマネジメントでは行動を変えるための様々な工夫をしますが、どの行動を変えるかはっきりしていなければ工夫のしようがありません。また記録を取らなければ、その工夫の効果を検証することができません。行動と記録の枠組みは、セルフマネジメントにおける基本中の基本です。
ちなみに記録には、記録それ自体に行動を変える働きもありますので、やはり記録を取ることはおすすめしたいです。
在宅でもパフォーマンスを上げる仕組みを作る
次は2つ目の枠組みである「自己評価」についてお伝えします。
- 行動と記録
- 自己評価
- 自己強化
この枠組みは「基準設定」と「自己評価」の2つの取組みで構成されています。何か改善したいことがあったとき、その活動についてのパフォーマンス目標を設定し、実際に取り組んだ後にその基準と比較してどうだったかを自分で評価します。
自己評価の結果、事前に設定した基準に達しているのであれば、十分なパフォーマンスが発揮できたことを自覚できます。一方、基準に達していない場合、2つのことが考えられます。
基準の未達は、まず十分なパフォーマンスが発揮できていないことを示唆しています。基準に到達できるよう、行動であったり行動を左右する環境要因等を調整していくことになります。
もし新しい工夫を導入した結果、以前よりも基準に近づいているのだとすれば、その改善の方向性は概ね妥当だといえるでしょう。
基準の未達について、もう1つ考えるべきことがあります。それはそもそもの基準が妥当だったか、という視点。
高すぎる目標はときに僕たちの活動を停滞させます。頑張ったのにわかりやすい改善を自覚できないからです。パフォーマンス目標は「やや頑張ったら達成できる」程度のハードルであるべきです。
この視点は基準を達成できたときにも役に立つものです。目標が低すぎれば、当たり前のように基準に到達することができるでしょう。それで問題ない場合もありますが、少しずつでも進歩することを狙って目標を設定したのであれば、その目標は低すぎるということになります。
自己評価の枠組みにおいては、このように自身の活動をどのように進歩させたいのかという意図を反映したものであるべきですし、意図に沿った妥当なレベルのハードルとしてパフォーマンス目標を設定すべきです。
この枠組み上手く使いこなせれば、自分にとってちょうどいいペースで前進することができるでしょう。
”自宅で仕事”の最大の問題点をクリアする
3つ目の枠組みである「自己強化」についてお伝えします。
- 行動と記録
- 自己評価
- 自己強化
少し、行動の原理原則について説明しておきます。
行動は、行動に伴って何らかのメリット(いいことが生じたり嫌なことを避けられたり)があれば、繰り返し実行するようになります。反対に行動に何らかのデメリットが伴うと、行動することを「積極的に避ける」ようになります。あるいは行動にメリットもデメリットも伴わないのであれば、その行動が定着することはありません。
セルフマネジメントにおいて最も問題となるのは、3つ目のケースです。
いままでの職場であれば適切な行動でポジティブな反応を得たり、不適切な行動でネガティブな反応を得たりしていたはずです。相手は上司であったり同僚であったりお客様であったり。そういった「人同士の反応」によって、僕たちの行動は適切な範囲に収まるようになっています。
ところが仕事環境が自宅になってしまうと、こういった人同士の反応が圧倒的に少なくなってしまいます。一生懸命仕事しても、声をかけてくれる人がいないかもしれません。寝坊して仕事始めが遅くなっても。怒る人がいないかもしれません。ちょっとした雑談をする相手が近くにいないかもしれません。
様々な行動に対し、それまであったメリットやデメリットがなくなってしまうのです。
ではどうすればいいか。自分で工夫して、適切な行動には何らかのメリットが生じるようにしていく必要があります。これを「自己強化」といいます。
あまり難しく考えずに、ちょっとした工夫から導入してみるといいでしょう。
例えば仕事中に珈琲を飲む習慣がある方なら、まず1時間仕事をやったら珈琲を入れてもいい、といった自分への約束事を作ってみてもいいです。そうすれば1時間の仕事に対して「珈琲という報酬」が生じるようになります。
あるいは仕事の成果物についても、完成したらグループウェアにUPするのではなく、中間成果物的なものでもUPしてみて反応をもらう、といった工夫も考えられます。
あるいはスケジュール上の締め切りではなく、仕事を前倒しするために、わざと上司に〇〇までに資料を仕上げますと宣言してみるのもいいかもしれません。
セルフマネジメントというと、自分で自分の行動をコントロールするかのようなイメージがあるかもしれません。しかし、上記のように他人を上手く巻き込んでいくことも立派なセルフマネジメントです。
他者からの反応が乏しくなる在宅ワークだからこそ、上手く互いの反応が生じるような工夫を考えてみるといいかと思います。
セルフマネジメントに取り組むべき3つの理由
最後にセルフマネジメントを伸ばすことのメリットをいくつかお伝えします。
まず1つ目は「問題解決能力の向上」です。セルフマネジメントに限らず、行動分析学を応用して行動を変えるプロセスは、そのまま問題解決のプロセスでもあります。
変えるべき行動を具体的に定義するには、いま抱えている問題への理解が欠かせません。
また工夫の効果を検証するために、記録をとって導入前・導入後の変化をみます。効果が出ていればその工夫が機能していることが分かりますし、効果が無いようであれば別の工夫を試すことになります。
このような取り組みを継続することで、自分なりの問題の解決パターンを獲得することになります。それは当然、問題への対応力(引き出しの多さ)に繋がります。
あるいはそういった対応力の獲得過程を繰り返し体験することで、未知の問題を解決するための能力も伸びていきます。
これがセルフマネジメントに取り組むことへのメリットその1です。
2つ目のメリットは「自己成長」です。
成長とは何でしょうか。いろいろな定義はあるかもしれませんが、ここでは「できることが増える」「できることの質が向上する」とします。
問題を解決するプロセスにおいても、あるいは何かのセルフトレーニングに取り組むことを通しても、僕たちは新しい行動を獲得していくことになります。
セルフマネジメントに積極的に取り組むことは、新しい行動の獲得機会を増やすことになると考えてください。それはすなわち、成長の機会が増えるということでもあります。
3つ目のメリットは「長期的で継続的な取り組みが可能になる」です。
中長期的な結果を目指す場合の障害は、すぐにわかりやすい結果が出ないということです。行動しても何も起きないということが多いため、行動が定着せず、結果が出る前に挫折していきます。
そのような状況でも適切なパフォーマンスを発揮することは、まさにセルフマネジメントの得意分野といっていいでしょう。ターゲットとする行動を維持するために、環境要因を調整し、行動に分かりやすい変化を伴わせることができます。
セルフマネジメントを通して、様々な行動を様々な状況で継続できる能力を手に入れることは、中長期的な目標達成能力をも向上させてくれることでしょう。
以上、最後にセルフマネジメントの3つのメリットをお伝えしました。